2008年3月4日火曜日

スーパーチューズデー Super Tuesday

今日は、テキサス州とオハイオ州で大統領候補者選びの投票が行われます。ヒラリーとオバマは、これで民主党の代表になれるかどうかが決まりそうで、こっちでは相当盛り上がってる。LGBTに対する政策は、どっちがいいのか気になるところだけど、今年は前回の大統領選と違って、経済問題とか移民問題とか山積なので、同性結婚の話題はほとんど聞かない・・・残念なことだ。

Today people in Texas and Ohio are voting for presidential nominees. It looks like either Hillary or Obama will be confirmed as a democratic candidate depending on who will win in these two states, so there's a fuss. I am curious which candidate has better policy against LGBT community but this issue is put on back burner because there are many other issues such as economy and immigration reform. That's a pity.

ジェームスは、州の所得税がないテキサスを居住地として登録してるので、免許証もテキサス州発行だし、今回の投票もテキサス州でするらしい。遠隔投票の青色の用紙が、郵便で届いてた。ジェームスが、「ヒラリーとオバマだったらどっちに投票する?」なんて聞いてきたので、今の勢いからすると、オバマ優勢かなぁと思って、「オバマ」って答えておいた。そしたら、昨日になって、「オバマに投票しといた」って返事。え、もしかして僕の意見で投票相手を決めてたりした?

James (a.k.a. my former b/f and current best friend) has registered as a resident in Texas, so he has a Texas driver's license and will vote as a Texan today. Since he is actually living with me in the East Coast, he used an absentee ballot. The other day, he got a blue envelope for that. James asked me, "Which would you vote, Hillary or Obama?" I replied, "Obama" because he has been winning straight through last several states. Yesterday, James told me that he actually voted for Obama. Did he decide because of what I said?

ジェームスも、ヒラリーとオバマの両者で決めかねてたらしく、政策も似てるし、両方、マイノリティー(女性、黒人)だし、民主党なので、どっちでもいいっちゃーいいらしい。同性結婚についても、両者の立場はよくわかんないし。マケインに勝てそうな候補者っていうので考えて、国会議員暦の短いオバマのほうが、ワシントンDCのロビイストとかの結びつきが少なそうで、汚い過去がなさそうなオバマのほうが有利かなぁっていうのもオバマを選んだ一因とか。ただ、昨晩、オバマと汚職容疑をかけられた人物とのつながりが報道されてたけど・・・。

James seemed to find it difficult to choose between Hillary and Obama. Their policies are similar, both of them are minorities (as a woman and black man), but both democrat. So, it does not matter really. Their standing points are not clear about same sex marriage. So a factor that Obama has a shorter history in Washington, DC and looks less corrupt since he seems not to have a close relationship with lobbyists and other interest groups, making him a better candidate against McCain. Though, last night a man who was charged for a corruption was reported to have a close relationship with Obama...

アメリカで同性結婚が合法化されるといいなー。けど、僕は、その前にグリーンカードがそろそろ取れそうっす。昨日、国務省の掲示板でグリーンカードの発行時期を見てみたら、2005年1月になって僕のPD(プライオリティー・デイト)がカレントになってた!これが続けば、あとはI-140が処理されれば晴れて永住権が手に入ります。

I hope that the same sex marriage will be enacted soon. But it seems I will get a green card before that. When I checked the State Department Bulletin yesterday, my Priority Date was current! If this PD remains or proceeds next few months and my I-140 is approved, I will get my permanent residency status finally.

2008年2月26日火曜日

オスカーとコテカ Oscars and Koteka

This year's Oscars was not that great. One main reason might be the prolonged protest by the Writer's Guild. The host John Stewart's joke was also so-so and I couldn't laugh out loud... obviously the writer didn't spend much time and energy on Jon's script.

今年のオスカーはイマイチでした。司会をしたジョン・スチュアートのジョークも滑りがちでいまいち。他の出演者も、事前準備をあんまりしてないんじゃないの?っていうようなコネタしかないのが多かったし。ライブ・ミュージックも、ミュージカルばっかりで僕の興味は萎えてしまった。作家協会の一斉ストライキが長引いたので、オスカーの脚本書くのにあまり時間がなかった模様。

Another (disappointing) surprise is that Michael Clayton didn't win many prizes--only the best supporting actress category. Tilda Swinton , who played an evil attorney in Michael Clayton, was great, actually. She deserves it.

そしてもう一つ、イマイチに思った原因は、Michael Claytonがあんまり受賞しなかったこと。助演女優賞はこの映画に出てるTilda Swintonが受賞したけどそれだけだったんじゃないかな。でも彼女の演技は光ってたので、受賞してよかったです。

No Country for Old Men was definitely the biggest winner of the night. That's the Cohen brothers' latest film. I like their Fargo a lot but haven't seen this one. That's why I couldn't get excited when I heard that they won the best picture last night.

今年、各賞を総なめしたのが、No Country for Old Men。コーエン兄弟が監督した作品。僕も、彼らの昔の作品、Fargoは好きだけど、ちょっと玄人向き映画。まだNo Countryは見てないというのもあり、昨晩の受賞の納得感が薄い・・・。

According to my friend James, this movie is very suspenseful but also bloody and spooky. Hmmm I'm not sure if I can enjoy such a movie on Friday night by myself... But since it won the best picture, I should see it sometime, maybe with M (my Japanese female friend) or Brian.

ジェームスによると、この映画、確かにサスペンス一杯らしいのだけど、キモイ殺人鬼の話で流血がすごいらしい。ちょっと金曜夜に一人で自宅で見るには不向きか・・・。でも最優秀作品賞も取ったし、今度、Mさんかブライアンを誘って見てみようなか。

Already James has rent out La Vie En Rose which won the best actress category last night. There is a theory (according to some commentator on the U.S. television), if a pretty actress plays an ugly woman, she will win the Oscar; see Nicole Kidman in The Hours and Charlize Theron in Monster. Well, it seems true for this year.

早速、ジェームスが、助演女優賞を取ったフランスの作品、La Vie En RoseのDVDを今日借りてきてる。昨晩、テレビのコメンテーターが言ってたけど、美人女優が不細工な役を演じると、オスカーを受賞できるというジンクスがあるとか。確かに、これまでニコール・キッドマンのThe Hoursとか、シャーリース・セローンのMonsterなんてそうだよね。今年のLa Vie En Roseもそうだし。

Since the Oscars itself was a bit boring, I was distracted by other channels such as my favorite Travel Channel. It was showing a documentary Living With the Mek Tribe.

今年のオスカーは途中、退屈するシーンが多かったので、浮気して別の番組に目移りしてしまった。裏番組で放送していたのが、僕のお気に入りTravel Channelのドキュメンタリー番組。

Two Brits, Mark and Olly go to Mek Tribe (in New Guinea?). Last night, they passed a rite of passage and put on the indigenous people's "daily cloths" which is a koteka (penis gourd) to cover the private area... That was definitely a more exciting moment than boring jokes by Jon Stewart last night!!!

二人のイギリス人、MarkとOllyが、ニューギニア(?)の原住民Mek族と共に生活するというドキュメンタリー。ちょうど昨晩は、二人が原住民たちと生活し始めてしばらく経ったので、大人になるための通過儀礼が行なわれるという内容で、そのために、MarkとOllyは、原住民と同じ服装、つまり、ナニをコテカと呼ばれる植物で出来たツノ状ケースで隠すっていうだけの格好に!つまんないジョン・スチュアートのジョークよりも、ずっと興奮度の高い瞬間でした。。。


This is Olly. これがオーリー。



This is Mark. これがマーク。


Which do you think is more handsome? Actually both of them are very good looking. While watching them almost naked (bare butt, of course) last night, I was fantasizing about these hunks. If I could choose either of them, which one should I? Well, there won't be such a situation in a real life but you know, a gay man's fantasy...

どっちのほうがよりいい男だと思う?両方、めちゃイケテルんだけど、、、。昨晩は、彼らの裸体(もちろんオシリ丸出し)を眺めながら、もし二人に言い寄られたらどっちを選べばいいんだろうぅっって、絶対、現実にはそんな状況なんて起こりえないんだけど、一人、妄想に耽ってました・・・。

Personally, Mark is a more chiseled, clean-cut, handsome guy. But as a boyfriend, Olly seems more fun and personable.

個人的に、Markのほうが、正統派ハンサムな顔立ちだと思うけど、ボーイフレンドにするんだったらOllyかなぁと。Ollyのほうがお茶目で一緒に過ごして楽しそう。

Olly's official website

Interview with Mark

The video interview with Mark and Olly

Unfortunately, I couldn't find photos when Mark and Olly were putting on only a koteka, penis gourd. I'm sure there will be a repeat of the show, so if interested, check it out!

MarkとOllyがほぼ全裸の写真は、残念ながらネットで探すことができませんでした・・・。でも、再放送されるのは確実だから、興味ある人はご覧あれ!一見の価値あり。

After posting the above blog, I found a preview of thie show on YouTube. You can see them in a koteka! (click the picture below.)

一旦このブログを書いた後、YouTubeで、ちょうどこの番組の予告編を発見!コテカ一本の二人が見れます。(下の写真をクリック)

Now these guys are literally grown 'up'?! Well, my joke may not be better than that of Jon Stewart...

二人とも、これで文字通り、『一本立ち』?!(ジョン・スチュアートの冗談よりオヤジギャグ?!失礼しましたぁ~。)

2008年2月25日月曜日

Michael Clayton

昨晩は、映画『Michael Clayton』のDVDを借りて見ました。久々の大ヒット!面白かった~。4日間の出来事を凝縮したストーリーなんだけど、ジョージ・クルーニーの演技が秀逸だった。彼の、これまでのどの映画より、繊細な心理描写があちこちにちりばめられてました。

Last night I rent a DVD of Michael Clayton which was a huge hit! It was so great. The story is about four-day events but it's non-stop. Especially George Cloony's performance was superb. I know he is a great actor but probably his performance in Michael Clayton depicts subtle expressions of the protagonist best in a convincing manner.

なんでも、この映画監督が脚本も書いてて、2年がかり(?)で練りに練った作品とか。DVDのボーナス・フィーチャーでは、各シーンにどれだけ神経を使って撮影したかを説明してる。

I learned that the movie director also wrote the script and spent two years (maybe he said longer) to launch the shooting project. The special feature section in the DVD includes comments by the director, saying how much they spent time to come up with the best way for shooting each scene.

映画の中で、弁護士が自殺に見せかけて二人の殺し屋に殺害されるシーンがあるのだけど、その無機質で機械的な殺し屋たちの職人技にヒヤッとさせられる。慣れた手つきで無駄な動きが一つもないプロの技とはこのこと、というような手さばき。

There is a scene in which a lawyer is killed by two assassins. They set up the murder scene, so that it looks like it's a suicide. Their execution is so smooth and mechanical. Such a flawless movement made me feel my heart go in a flop sweat. They are pro for sure.

後で、監督のコメントを聞くと、この殺し屋役の二人の役者さん、このシーンを1ヶ月かけて練習したとか!あと、人を一人担いで靴下脱がして、というような重労働のシーンのため、体育会系の役者さんを二人選んだとか(一人はダンサーでもあるらしい。もしやゲイ?)。だから、彼らの動きがあんなに機敏だったんだなぁ。二人とも身体鍛えてそうで、実は主演のジョージ・クルーニーよりも僕の中では注目度が高かった二人でした・・・。

In the feature section, the director said that the two actors who played assassins trained for this scene for a month! This murder scene requires them to carry a heavy man and take off his sock, etc., so the director chose these really athletic actors (one of them is also a dancer. Could he be gay?). That's why their movement was so agile. Both of the actors looked very athletic, and honestly I was more drawn to them than to Cloony...

その二人の役者さんというのは、この二人:

These are the two actors:

彼は次のジェームス・ボンドになれるかも。
He might be able to become next James Bond. He's got that look.
Terry Serpico

彼はちょっとご年配だけど、過去の役者暦を見ても、刑事役が多そう。
He's a bit older. He has played quite a few roles as a detective.
Robert Prescott

今晩はついにオスカーの授賞式だ。果たしてMichael Claytonはいくつ受賞するのか?!

Tonight we will have the Oscars on television. How many prizes is Michael Clayton going to win?!

2008年2月24日日曜日

オスカー前夜

明日は、年に一度のお祭り、オスカーの授賞式っすね。その年の注目のセレブが一同に集まるっていうんで、日本でいうところの、紅白歌合戦に似た国民的イベントっす。今月あったスーパーボールも国民的イベントだけど、ゲイにとっては、ファッション・ショーでなおかついい男も見放題っちゅうんで、こっちのほうが注目度が高いと言えるでしょう。(ゲイバーなんかでは、オスカー賞の夜は特別イベントで、ドラッグクイーンが司会して、テレビに登場するセレブに厳しいコメントを付けながら一同に観賞するなんていう催しものがあります。)

先週末、邦題『つぐない(原題:Atonement)』を見たけれど、この1年、忙しすぎてあんまり映画を見てないんで、ノミネートされた作品についての知識があんまりないんっす・・・。今日と明日、何本か受賞前に見て予習しようかと思ってます。特に、先日、ジョージ・クルーニーのMichael ClaytonのDVDがリリースされたので、レンタルしようかと思案中。

そうそう、『つぐない』はストーリーがちょい重すぎでのめりこめなかったけど、準主役のJames McAvoyが映えてた。あと、最近の注目に、先週末封切られて全米大ヒットの映画、Jumperで主演している役者さんがいます。カナダ人のHayden Christensenという人。今週、テレビのトークショーに出まくり。だけど、しゃべりは超boringで、会話は長続きしないんだけど・・・。

カナダ人と言えば、映画Kamatakiの主演をしている俳優さんMathew Smileyがモロ、タイプかも。

* * *

今朝は、久々にブライアンと、ブランチを一緒に取って近況報告しました。コロンビアのボゴタへの旅は楽しかったようで、結構、ゲイ文化が花開いてるとか。アジア人好きのブライアンだけど、ラテン系の中にはアジア人っぽい人も多いいんで、ボゴタを堪能したとか。

最近、僕も大旅行に行ってないし、今年こそは、東南アジアかヨーロッパを長期旅行したいと画策中。だけど、東南アジアは鳥インフルエンザが流行ってるっていうし、ちょっと二の足を踏んでます・・・。特にインドネシアの小島とかタイ、ベトナムに行きたいのだけど、まさに鳥インフルエンザの震源地みたいだし。どうなんでしょう?東南アジアに住まわれている方からの現地情報を期待してます。

一方、ユーロ高で、ヨーロッパから足が遠のきがちだったのだけど、ユースホステルに泊まって、格安バックパッカーを地で行けば、予算内におさまるかも?なんて思い始めた。それに、いい男が多いらしいというデンマークとか北欧に興味津々だし、ギリシャの島々をめぐるっていうのも長年の夢。イタリア一週、ほんでもって、南仏を経てスペインのバレンシア地方まで巡るなんていうルートもいいかも。ブライアンに話したら、ギリシャの部分だけ飛び入り参加するかもとのこと。Mさんは南仏部分に参加したいって言ってるし、この計画、ちょっと真剣に考えてみようかな。

追記:先日、水曜の夜は、皆既月食で、お月様が地球の影に隠れてしまうという天体現象がありました。僕のアパートからも見れて、刻々と月が影に覆われていく様は圧巻でした。

ニコラス・ペタス(Nicholas Pettas)

前回のメールで、いい男が多いデンマーク、それに夢のギリシャの島々を旅行したい!と書いたけれど、自分の深層心理が露呈してたのかもぉ~と我に返ってしまった出来事が。今晩、NHK(海外放送)を見ていたら、栗原はるみのYour Japanese Kitchenという番組が放送されてました。結構、お気に入りで見ているのだけど、その中で、たまに登場する浴衣姿のrugged guyがとーっても気になってました。

In my previous blog posting I said that this year I want to travel to Denmark, where I heard are lot of good-looking guys, and Greek Isles. My wishful thought might have revealed my deep psyche advertently, which surprised myself a bit. Tonight when I was watching NHK World, I came across a program "Your Japanese Kitchen" hosted by Harumi Kurihara. I have watched her show and liked it, in which I occasionally see a rugged guy in "yukata" a traditional Japanese cloths. He's kinda cute and has left an impression on me.

この人↓
This is the guy.



ずっと前は、団子作りに挑戦してたけど、今回はおでんやでつみれ作りに挑戦してた。ニコラスという名前で、K1に出てる格闘家というところまではキャッチしてたのだけど、インターネットで調べてみても、それだけじゃ見つけられなくてちょっと諦め気味。だけど、今晩は、最初から番組を見ることができて、彼のラストネームもばっちりキャッチ!

Before in this show, he was learning how to make 'dango' while this time he was learning how to make oden, especially 'tsumire' a fish ball. Last time, I caught his name Nicholas and that he was a K1 athlete, but knew nothing else. I searched about him on the Internet but wasn't successful in finding any further information about him and I was almost giving up. But tonight I watched the show from the beginning and got his full name!

彼の名前は、Nicholas Pettas。日本語もかなり話せるみたい。テレビ番組は、英語で日本の料理を紹介するのが主旨なので、彼も英語で説明しているのだけど、ちょっと英語に訛りが。どこが出身なんだぁ~って思ってたけど、今日、彼のラストネームを知ったことで、彼の生い立ちも発見しました。

His full name is Nicholas Pettas. He sounds like fluent in Japanese. This TV program, Your Japanese Kitchen, is for introducing Japanese dishes in English, so he mostly speaks in English. I realized he has some accent in his English, though. I wondered where he was originally from. Since I got his last name today, I could find out where he's from.

このプロフィールによると、出身国はデンマークで1973年1月23日生まれ(アメリカ国籍でもあり)。ギリシャのミコノス島で生まれ、父親が他界した直後、3歳でデンマークへ引っ越す。14歳で極真空手をはじめ、18歳で日本で内弟子になったとか。

According to this English website, he's from Denmark. He was born on January 23, 1973 (he is also American nationality). He grew up in Mykonos. Following his father's death, he moved to Denmark at age three. At 14, he started practicing karate, and became 'uchideshi' at age 18. (read more about his bio here.)

今じゃ、日本のマスコミで引っ張りだこで、役者業も始めてるんだってね。今度、日本に帰ったとき、テレビで見られるといいな。

Nowadays, he is very popular in Japanese media and entertainment industry and has started a career as an actor. I hope I can watch him on TV next time when being back in Japan.

彼のオフィシャルサイト色々な彼の写真を見られるけど、ちょっと昔の写真なのか、丸坊主がほとんど・・・。僕は今の長い髪の彼のほうが好きです。このruggedな感じがいいっすよねぇ~。

On his official website you can look at his photos, but they seem to have been taken a while ago and he shaves his hair in them... I prefer him with a bit longer hair like now. His rugged look is so hot.

ニコラスが髪を切ったところの写真

This is a photo when Nicholas had just got his hair cut.

20年前、デンマークで空手道場に初めて入門したときのかわいい写真。やっぱ若い~。

These are photos when Nicholas just became a member of karate dojo in Denmark 20 years ago. He looks so young.

彼はブログを、日本語と英語の両方で書いてるんだね。日本語もちょっと間違えてる辺りがカワイイ。(今日は、僕もブログを英語と日本語の両方に挑戦。やっぱ、英語で日本人ゲイの日々をつづるのも大切かも。)

He keeps his blog both in Japanese and English. His Japanese is not perfect but that's kinda cute. (Today I also wrote my blog post in Japanese and English. I find it kind of important to express my viewpoint as a Japanese gay man in the U.S. in English to reach broader audiences.)

やっぱ、旅行はデンマークとギリシャの島に決まりだ。

I'm right. I should go to Denmark and Greek Isles.


2008年2月17日日曜日

連休の過ごし方

ご無沙汰しておりました。怒涛の米国大陸往復出張も無事終わったと思ったら、VIPの訪問やら締め切りに追われてあっという間にバレンタインデーも終わってしまいました。そして、今週末は月曜がPresident's Dayで休日になるので3連休。だけど予定が入ってなぁ~い・・・という寂しい状況。

仕事と私生活のバランス(いわゆるwork and life balanceってやつ)は大切ですねぇ~。

親友Mさん(日本人女性)も、かれこれシングル暦が長く、戦友っちゅーか、同病相哀れむっていうか、微妙な同朋意識があるのだけど、彼女は僕よりも仕事が忙しい人。来週は、フィラデルフィアからNY、そしてサンフランシスコと、僕が先週行ってきたルートに近いアメリカ往復出張が入ったとか。しかも、来週日曜に帰宅という、週末潰し。そんなご無体な出張前に、景気づけ(?)で今晩、映画を見に行こうという話になってます。見るのはAtonement

僕のラブライフはというと、入れ替わり立ち代りで落ち着きなしですわ。先週、35歳、6フィート、2匹の犬と一緒に住むというデービッドと文通&電話を開始。写真もグーで、声の感じも低く落ち着いた印象で、これまでのところ合格ライン。

ただ、最初のデートの予定を立ててたのに、当日になって歯医者の予約をしてたのを忘れてたとかで、電話でドタキャン。これってどーよ。かなり印象悪くないっすか?だけど、Thank you for understandingとか、丁寧っちゃー丁寧な人。その後、平謝りのメールも来たし、とりあえず直接会うところまでいってみようかと。

今週末はどうですか?と打診してみたけど、週末は街を離れてるんだとの返事。犬が2匹もいるのに、家を離れるって?長距離じゃない模様。隣の州とかに実家があって、そこに車で犬を連れて帰っているのか、はたまたボーイフレンドと週末だけ行き来する関係があるとか?なんでも、基本的に週末は忙しいという彼。かなりNGだよね・・・。日曜夜には帰ってくるというので、3連休の最終日の月曜、とりあえず僕は暇だと伝えてある。

3連休、一緒に遊んでくれる人!っつーんで、なりふり構わず、トライアスロンするデービッドにメールしたら、"I'm in Colorado now"っちゅー返事。スキーっすか。いいっすねぇ。僕も連れて行って欲しかった。父親と一緒に自営業をしてるっていうこのデービッドは、身に着けてるものもこぎれいで、羽振よさげ。数週間前はベイ・エリアに旅行に行ってたというし(昔、LAに住んでたとか)、でもって、この3連休はコロラドでスキー。連絡とって、余計落ち込んでしまった僕。

こうなったら、恥も名聞もなく、久々にウィリアムか?っつーんで、「最近、音信不通だけど、どうなってんの?」ってメールを出してみた。そしたら、「この週末は小旅行に行こうかと思ってるんだけど、迷ってるところ」というNGな返事。「最近付き合ってる人いるの?」という、これまたなんと答えていいのか微妙な質問もきたりして困惑。やっぱウィリアムはダメだ。連絡を取った俺がバカだった。っていうんで、その質問は勝手に受け取らなかったことにして会話は終わり。

ブライアンとは、先週末、ブランチを一緒に食べて近況報告をしたし、その翌日、Mさんの高級マンションでバーベキュー会をして、ジェームスも合わせた4人で盛り上がった(クリスマスパーティーの再来)。そのとき、この3連休は、コロンビアのボゴタに一人で旅行に行くと話していたブライアン。あ~やっぱ、独身でyuppyなゲイだったら、こういう3連休は、ちょっと足を伸ばして小旅行するのが当たり前なんだねー。うろたえてしまう僕。一応、僕もヤングでアーバンでプロフェッショナルなんですけど。3連休をこんなに暇してちゃーダメなんだねぇぇぇぇっ。

昨日は、雑誌BusinessWeekを読んでいたら、ボンド取引とかビジネスで使う数学に関する面白い記事があって、そこで紹介されていたオンライン学習プログラムに気をとられていた僕。色気ないっすよねぇ。3連休、オンラインで数学を勉強?悲しすぎるっす。

最近、こちらで小さなブームになってるのが、The Millionaire MatchmakerというケーブルテレビBravoの新番組。LAでお見合い業をするパティーの日々を追いかけるリアリティー番組。そのタイトルが表すように、100万ドル以上の資産がある独身男性をターゲットに、ワイフ探しをするのがビジネス。毎週火曜日に放送されているのだけど、毎回、読みきりで完結しているので見やすい。

1回のエピソードで、2人のミリオネアーが登場して、どういう女性がタイプか、どういうビジネスで財を成したかなど彼らへの事前インタビューをすることから始まり、そこで得られた情報を元に、候補の女性探し、それと、男側にある問題(例えば、20代前半の超若い子じゃないとダメとか、ファッションセンスがないとか、結婚したいと言いながら、パーティー漬けの生活から抜け出せないとか)を矯正しようとスペシャリストが登場する。

毎回違う2人の100万長者が登場するのだけど、いつも1人は40代のまじめ派、もう1人は30代の遊び人っていう組み合わせになってる。そんでもって、40代のまじめ派は、まじめすぎて女性経験が少ないとか、仕事にのめり込みすぎてプライベートをおろそかにしてきたタイプ。30代の遊び人は、見た目もハンサムな人が多くて、お金もあるし女性には困らないタイプなんだけど、あまりに女性の選択肢が多すぎて、プレイヤーに成り下がってるのが多いかな。

この番組、低俗そのものなんだけど、人間の本質をついてるんだよねぇ。金、若さ、美貌っちゅー、人間の欲求の本質を。僕は、40代のまじめ派ミリオネアーに同調することが多いんだけど、僕が今週、eメールを送りまくった(犬2匹を飼う)デービッドや、トライアスロンするデービッド、国連のウィリアムなんかは、遊び人派だね、確実に。

もう僕のラブライフも八方塞。ゲイ版パティーが欲しいっ!そしたら、ちょうど、そういうゲイ用の個人デートサービスを提供している人がいるという記事を発見。その名もManMate。このサービスも、自分のタイプや趣味を創業者のGrant Wheatonに伝えると、数千人いるリストの中から合致する人を探してくれるとか。うまくデートがいくようにトレーニングもしてくれたり、カウンセリングもしてくれるとかで、マッチする確率は高いみたい。やっぱり、バーに行ったり、スポーツグループに行ってみたり、はたまたオンラインでチャットしたりっていう、かなり博打に近い状況では、宝くじに当たるくらいの確率でしか素敵な出会いはないんだろうなぁ・・・。

Mさんにこのデートサービスのことを話したら、的確なコメントが返ってきた。「やっぱり、餅は餅屋ってこと?」

僕もManMateに登録しよう!と思ったら、これはNY地区でしか提供されてないとのこと。涙

2008年2月4日月曜日

スーパーボール

またこの季節。今晩はアリゾナ州フェニックスで、年に一度のスーパーボールが行われてます。アメリカ中がお祭りになるスポーツイベントで、アカデミー賞と同じくらい、盛大でお金がつぎ込まれる。特に、ミッドターム(中休み)のエンターテイメントでは、毎年有名なシンガーがコンサートを開くし、テレビコマーシャルも何百万ドルを費やした特別版が放送され、話題になるってな具合。今年は経済不況が直撃して、企業の中にはコマーシャルのスポンサー枠を下りるところも出たとか言ってたけど、それでもアメリカ人にとってお祭りなのに変わりはないってことで、今晩は街がゴーストタウンと化してます・・・。皆、友達の家やスポーツバーに集まって一緒に観戦するんで、街から人が消える・・・。アメリカならではの風景だ。

今年の注目は、なんといっても、Eli Manning(27歳)。ニューヨークGiantsのクオーターバックでイケメン。



彼のお兄さん、Peyton Manning(31歳)もプロのアメフト選手で話題の人。



だけど僕は今晩、テレビを見る暇がないかも。というのも、明日からボストンに出張し、そこから直接、(今晩のスーパーボールの開催地である)フェニックスを経由してサンフランシスコ入り。そこからレッドアイ(深夜便)でフィラデルフィアに飛んで、戻ってくるっちゅー、ご無体な出張が入ってる・・・。サンフランシスコで遊ぶ暇あるかなぁと期待してたけど、深夜に到着して早朝からミーティングが入っているのでカストロ・ストリートには繰り出せそうになさそう。せめて、おいしい点心のお店には行っておきたい!

2008年1月27日日曜日

食い倒れツアー(前半)

マーチンルーサーキング・デーの3連休の直前、東海岸は吹雪に襲われて積雪を観測。Mさんの車でニューヨークまでドライブする予定を組んでたので、高速大丈夫かなぁと心配になりながらも、金曜には快晴に。道中、ずっとMさんが運転し、助手席にはジェームスが座りナビを担当。で僕は後部座席で手をもてあましてウトウト状態・・・。気が付いたら到着してました。ジェームスのご両親宅に滞在することに。(ご両親は冬の間はフロリダで生活してるので、この週末はご不在でした。)

*写真が半分切れて表示されているようなので、全画面をごらんになりたい方は写真をクリックして個別に表示してみてください。



ニューヨーク一帯は、韓国人の移民が増えていて、ジェームス邸も、韓国系移民が営業するレストランやお店が乱立。旅の出だしは、そんな韓国系の豆腐料理屋からスタート。いつも人気のレストランで、テレビに紹介されたこともあるお店。


翌朝は、イーストビレッジにある点心のお店、Chinese Brasserieへ。そこは紫禁城を思わせるレトロな中華の内装でグー。料理も、中華街で食べる本場とは少し違った、モダンで見た目も素敵な点心でした。


生姜を刻んだ薬味が山盛りで、これがうまかったんだなぁ。一人、20ドルくらいだった。


レストランを出てすぐでみかけたbicyclist。


SOHOに向かう途中でみかけた電話中イケメンを激写。


さすがSOHO、イケテル人口が高まり、僕のカメラも大活躍。




ユニクロがSOHOにお店を出してました。セール中。


仁王立ちの水着を着たマネキン。ゲイっぽい。


SOHOをうろうろしてたら、チョコレート専門店Marie Belleを発見。入店したとたんに、店員さんにホットチョコレートの試飲カップをいただいたらとても濃厚で深みのある味にびっくり。ニューヨーク在住の日本人の間では(?)既に有名みたいで、色々なブログで紹介されてるお店でした(このブログや、このブログ)。


歩き疲れて喫茶店Le Pain Quotidienへ。ベルギーが発祥のお店で、米国進出を果たして拡大中らしく、ニューヨーク、カリフォルニア、ワシントンDCにお店を展開している。僕らが入店したときも大混雑。日本の駐妻(駐在員の妻たち)も目撃したり、日本人が好きそうなヨーロピアン・テーストたっぷりな店内でした。(この日本語ブログでも紹介されてる。)




この晩は、MOMAの中にあるレストラン、The Modernで食事。ジャケット着用が求められるセクションと、カジュアルな服装でもOKなバーセクションの2つに分かれているけど、雰囲気はバーセクションのほうが良かった。これは、僕が頼んだヒレ肉とチーズの前菜。


前菜より量が少ないんだけど、メインのソードフィッシュ。


ジェームスが頼んだメインのホタテとビーツ。


デザートは2品を3人でシェア。おくのりんごタルトがパリパリでカラメルソースが利いててとろけました~。ただ、ここの客層は、ご年配が多かった・・・。やっぱりミッドタウンだからなのかなぁ。ちなみに、一人、70ドルくらいでした。

食い倒れツアー(後半)

さて、日付が変わって翌日。今度はゲイ・タウンで名高いウェストビレッジにあるThe Spotted Pigでブランチ。一軒屋で、一見、住宅かと思わせる2階建てビル。この朝は極寒で、最高気温でマイナス5度。ここも料理番組で紹介されてたレストランなんだけど、値段が高いだけで特に驚きはなく、僕は不満でした。

ただそこで隣に座ったカップルの彼がイケテタ。これはMさんがすかさず目をつけてました。でもマジいけてる。Mさんと僕は、JFK Jr.だ!で盛り上がってた。


ジェームスが頼んだオムレツ。僕が半分くらい食べた。


Mさんが頼んだポーク。一口食べてみたけど美味しかった。18ドル。


そして僕が頼んだパンプキン・パンケーキ。これで15ドルって詐欺じゃない?味もまあまあ、けど普通。


この後、ウェストビレッジのアパートやマンションを見学してみようということになり、新聞の広告を頼りにオープンハウス訪問。場所は一等地だけど、超狭い、5畳くらいのstudioが、家賃3600ドルとか!ひょえ~。東京より高いよね。15ドルのパンケーキにも納得・・・。

気分を持ち直して、アッパー・ウェスト・サイドにあるAmerican Museum of Natural Historyへ。


とにかく子連れ親子が多くて、しかも内装の設計がイマイチでどのルートで回っていいのか不明で疲れた。朝のぼったくりブランチで得た不満を引きずってた僕は、気分がまた落ち込んでしまった。楽しみにしていた、ミュージアム内カフェも、超狭くてしかも席取り厳禁(セルフサービスのカフェなのに、品物を購入しないと席に座れない。警備員が監視していて、席だけ取ろうとすると注意される。最悪。)METとかだと、広くて天井吹き抜けの素敵なカフェがあるのに・・・。やっぱ、お子様向け博物館はシケテル。

童心に返る大人たち。


いちおう、この博物館は映画の舞台になってました。


でも僕の目が行くのは展示物ではなく・・・。



パパがカッコいい!


彼女連れかぁ。




横向きですが・・・


多分一番有名な展示物?ここで展示されてる、巨大イカと鯨がそのままタイトルになった、The Squid and the Whaleっていう映画もありました。


この後、スタバで一息ついて、気分をとりなおして焼き鳥屋、Yakitori Tottoへ。予約が取りにくいお店で、これまで3回くらいトライしてるのにことごとく満席。この日も予約は取れなかったけど、開店する5時半より前に到着。既に階段に10人ほどの列。だけど即、着席できてラッキー。

シソ巻き、梅ソースのかかった焼き鳥。


ねぎ間。


デザートの抹茶ムース。焼き鳥は確かに美味しかった。だけど、姉妹店の炙り屋錦之助のほうが美味しかった。焼き鳥Tory’sの姉妹店もイーストサイドにあります。こちらも美味しい。


食後、Times SquareにあるHilton Hotelのラウンジでカクテル・・・。極寒の夜、空気が澄み渡って、夜景がきれい。右手に、年末、カウントダウンする場所として有名な、タイムズ新聞社のビルが見える(タイムズ・スクエアの名前の由来にもなってる)。


ラウンジでくつろぐ親子。


一夜明け、またもや快晴・・・でも極寒であることは変わらず。


コロンバス・サークル。ここに、新しくできた(といっても数年たつ)タイムワーナーセンターがある。


そのビル内にある巨像。ナニの部分が、人に触られすぎて光ってる・・・。女性像もこの左手に立ってます。


そして、そこで発見したのがアンダーソン・クーパー!。僕とMさんの目の前を悠然と歩いてエスカレータへ・・・。正面入り口から普通に、普段着で歩いてたので、もう一般人に溶け込んでました。僕以外に気が付く人もなく・・・。慌てて手元が揺れてボケてるのが惜しい。あー、一言頼んで一緒に写真を撮ってもらえばよかったぁ~。一生の不覚。年末の、キャシーとの中継、グーだったよ、なんて言えば話が盛り上がったかも。


遠ざかるアンディー。


目が合ったのに・・・。


このタイムワーナーセンターで、彼の番組AC360を収録してるので、彼は出勤途中だったみたい。ということは、平日、午後3時ごろ、この入り口付近をまたウロウロしてれば、彼に遭遇する可能性が大ということ。彼を一目みたい人、是非、タイムワーナーセンターの正面入り口、女性像がある辺りをウロウロしてみてください。


アンディーを撮り損ねた悔しさを彼にぶつけてみる・・・。


Mさんは、「あれって、アンダーソン・クーパーだった?」といまだに半信半疑。「でも、あの顔で、あの白髪で、しかもタイムワーナー・センターでって言ったらアンダーソン・クーパーだよね」と、後半は納得してた模様。そのまま3階にある喫茶店、Bouchonでお茶。有名なお店みたいです。


このレモンタルト、衝撃でした。アンディーに会ったのと同じくらい。


持ち帰りもできる。


こちらも有名なフレンチ・レストランのPer se。次回はチャレンジしたい、けど、貯金しないと入れなさそう・・・。


楽しかった3泊4日の旅もおしまい。GWブリッジに、祝日のために巨大な国旗がたなびいてました・・・。
*このサイトで取り上げた内容を記事として転載・流用される場合は、本サイトのURLを情報元として併記していただけると幸いです。m(_ _)m If you would like to republish or mention the content found here, please include my website as a reference and/or source. Thanks!