2010年12月5日日曜日

Mendoza

ワインの産地で有名なMendozaを満喫中。大都市のBuenos Airesとは対照的な、こじんまりとした地方都市。時間の流れ方が違うし、人もBuenos Aires以上に親切。

これはエラルド(ジェラート)の店子。日本人でこんな俳優いなかったっけ?


アルゼンチンで食べたエラルドで一番の味。地方のほうが安くて美味いのか?


これまでに3日間もbodegas(ワイナリー)めぐりをしてる。

初日はMaipuと呼ばれる地区。予約無しで飛び込みで見て回れるボデガが多い。自転車のレンタルもしていて、観光客の中には自転車でワイナリーめぐりをする人もいるとか。。。でも道が整備されてなくて、オススメしない。

ブエノスアイレスに到着して最初に飲んだのが、このMaipuにあるLopezというワイナリー。マルベックなのに軽くてスムーズな味。しかも安い。どれくらい安いって、1本400円くらい。。。もちろんReservaになると値段も上がっていくけれど。テースティングは一人25ペソ(6ドル)で3種類を飲ませてくれる。グラスにたっぷり注いでくれて、一番、費用対効果の高いボデガですた。。。



英語の話せるきれいなお姉ちゃんが対応してくれます。こういう場所って、やっぱ客対応は若い女性なんだねー。若い男を出せー!と酔った勢いで言いそうに、、、。


La Ruralという一番古い(?)ボデガでは、チェコ人(黄色いTシャツ)とポーランド人(右)のバックパッカーと遭遇。チェコ人のほうは台湾で2ヶ月働いたことがあるそうで、アジア人に興味津々っつーかアジア人慣れしてたね。お酒も大好きって感じで、場所がこんなところじゃなければ、酔った勢いでベッドインできそうな感じですた・・・。



隣のボデガCavagnaroにも立ち寄り。個人経営で小さいボデガだけど、この賞を取ったというマルベックワインは美味。90ペソ(22ドル)は地元にしては高価なワインだけどお買い上げ。だって、ワイナリーのオーナー(チャールズ・ブロズナン似)が個別に説明してくれたんだもの。良い男に弱い。あとこの時点でかなり酔ってたというのもある・・・。やっぱ酔うと財布の紐が弛むね。


懲りずにホテルに戻ってからもワインの試飲は続く・・・。


チーズも美味い


翌日も、Maipuの隣にあるLujan de Cuyo地区のワイナリーへ繰り出した。アンデス山脈に近く、山々を背景に広がるワイン畑は最高。ワイナリーも、Maipuより高級なのが多かった。なので訪問には予約が必要なところが多し。


こんなにモダンなワイナリーなのに、客が本当に少ない・・・。ナパやソノマだったら、観光客で大混雑してるところ。やっぱ地元の人で、こういうお洒落なワイナリーに来れる人たちが少ないので、アメリカやヨーロッパ、ブラジルからの外国人観光客狙い。アメリカ人の観光客が多い、とは言っても限られてるからね。


やっぱり可愛いお姉ちゃんが案内してくれました


今日は、さらに遠い場所Uco Valleyにあるワイナリーへバスツアーに参加。ブエノスアイレスから従兄弟と、そのリトアニア人の友達と参加してたレオパルド君(17歳)が可愛かった。薬指にリングしてて、「結婚してるわけじゃないよね?」と聞くと、彼女への気持ちを表現してるのだとか。曽祖父がイタリア、それとオーストリアからの移民だそう。やっぱこの眉の濃さはイタリアの血が入ってるよね。


レオパルド君の従兄弟は、このカメラ目線の人。彼を隠し撮りしてるのが完全にバレテル?名古屋に住んでたことがあるそうで、日本語も少し披露してくれた。クルーズ船で働いてて、それで世界一周をしたことがあるんだとか。多分、その一環で(?)日本でタンゴ・ダンスを披露する仕事をしてたとか。奥さんはフランス系カナダ人だそうで、かなり国際色豊かだよねぇ。背は低いけど、こういう浅黒くて濃い目、好きです。


レオパルド君から、「君はいくつ?」なんて聞かれて、「いくつだと思う?」なんて、ここ最近使ってなかったギャル的返事をしてみた僕。「25歳くらい?」という回答を頂き、「correct」と返事しておいた。その場の雰囲気を壊したくなかった乙女心を許してね。

昨日は、ワイン休みを取って、アンデス山脈まで。アメリカ大陸の最高峰Aconcaguaのふもとまで行ってきた。チリとの国境になるので、国境警備隊もちらほら。


ツーリングの練習してる集団を多く見かけた。高地で練習に適してるのか?


ノラも多し


これがAconcagua。氷河が天辺を覆ってる。氷河の名前はAmericaだそうな




この場所は、ブラッド・ピットが主演したSeven Years in Tibetのロケ地になったそうな。そういやー、どこかチベット風かも。
*このサイトで取り上げた内容を記事として転載・流用される場合は、本サイトのURLを情報元として併記していただけると幸いです。m(_ _)m If you would like to republish or mention the content found here, please include my website as a reference and/or source. Thanks!