僕みたいに海外に住んでると、日本のテレビ、特にMXテレビみたいなローカル局の番組は善意(?)ある人がネットにアップしてくれたものじゃないと見られないよね。ここ数カ月、「5時に夢中」の番組がアップされなくなって、地震・原発報道のほうばかりに目が行くことが多かったんだけど、新年度になって「5時に夢中」の黒船特派員がかなり入れ替えになってるね。
2011年4月19日火曜日
2011年4月17日日曜日
セックス・コラムニスト、Dan Savage
Dan Savage(ダン・サーベッジ)というセッOス・コラムニストをご存じ?彼はゲイとカミングアウトしてるんだけど、GLBTだけじゃなくってストレートの読者からも性の相談を受けてSavage Loveというコラムでアドバイスしてる。新聞コラムなんだけど、全米の色々な新聞に掲載されてるので、目にしたことがある人も多いのでは?
2011年4月14日木曜日
2011年4月13日水曜日
日本とアメリカ、税務署の暴挙
アメリカでは全員が税金還付の申請をしないといけないけれど、アメリカで所得のあるみなさん、tax filingはもう終わりました?今年は締切が4月18日とか(例年だと4月15日)。そろそろデッドラインが迫ってます(リクエストすれば締切を延長できるらしいけれど)。
2011年4月12日火曜日
アメリカ国民に占めるゲイ人口発表!
いやはや、先週、こんな大切なニュースがあったんだね。『New Study Places Number of LGBT Americans Near 9 Million』。
アメリカ人の中でLGBT(レズビアン、ゲイ男、バイセクシャル、トランスジェンダー)の人口は約900万人なんだって。内訳は、レズビアン、ゲイ男、バイセクシャルの人口が800万人以上で、アメリカの成人人口の3.5%!そしてトランスジェンダー人口が約70万人(0.3%)。なので合計で約900万人という結果。
アメリカ人の中でLGBT(レズビアン、ゲイ男、バイセクシャル、トランスジェンダー)の人口は約900万人なんだって。内訳は、レズビアン、ゲイ男、バイセクシャルの人口が800万人以上で、アメリカの成人人口の3.5%!そしてトランスジェンダー人口が約70万人(0.3%)。なので合計で約900万人という結果。
2011年4月11日月曜日
「後悔しない50のリスト」、これどう思う?
「40代を後悔しない50のリスト」っていうビジネス本が出てるんだって。1万人にインタビューして作ったリストらしい。40代っつーところが眉を上げてしまうけど、リストを読むと20代、30代でも通用するなと思ったよ。
2011年4月10日日曜日
Grindr使ってる人たちって意外とまじめなのね
Android版のGrindrが登場して数週間。出た当初は、せっかく入力したプロフィールが保存できなかったり、写真がアップロードできなかったり散々な代物だったけど、先日、ようやくプロフィール写真をアップすることができたよ。まだまだバグが多くって、操作してると30秒に1回くらいクラッシュするし、写真を投稿するのだって、何度も何度も同じステップを巡回した後、ようやくアップ完了画面に到着。写真を選んで、それからそのサムネールサイズを作成するためにクリップする手順にバグがあって、10個くらい同じサムネール写真を作らされたよ・・・。
2011年4月8日金曜日
Outsports.comが支援するゲイ・アスリートたち
むか~しゲイの水球クラブに参加してた頃から、全米のゲイのアスリートたちを特集する記事なんかをよく掲載するOutsports.comをよくチェックしてた。そしたら今日のニューヨークタイムズ紙で、このサイトの設立者2人が写真つきで紹介されてた。(記事はこちら)。(そういや、僕のブログでもこれまでカミングアウトしたアスリートをいろいろ紹介してきたよね。カナダ人の水泳選手で、バルセロナ五輪の金メダリスト、Mark TewksburyとかフィギュアスケートのBrian Boitono、野球選手のBilly Bean!など。)
2011年4月5日火曜日
指検査と代理母とゲイの上司
震災からずっと喪に服していた僕。ずっと自粛してたんだけど、そろそろ僕の股下外交も解禁する時期になってきた。震災直後、なにもなかったかのように「明日、どう?」とか言ってきたステューには、速攻でNoの返事をしたのだけど、その後、彼も仕事が忙しかったり、体調崩してたりしてすれ違いが続いてた。そして4月になって、ステューから「もう我慢の限界」というメールがきた。あんたが我慢の限界なのは自分の結婚生活だろう!と心の中で思いながら、今日久々に交流試合を済ませたゾ。彼のやわらかい栗毛に指を通してると、やっぱええわ~とここ最近忘れてたものを思い出した気がしたよ。僕もNHKや日本の震災ニュースにくぎ付けの生活から脱却して、「リア充」の生活にもどらないとね。
登録:
投稿 (Atom)
*このサイトで取り上げた内容を記事として転載・流用される場合は、本サイトのURLを情報元として併記していただけると幸いです。m(_ _)m If you would like to republish or mention the content found here, please include my website as a reference and/or source. Thanks!