ギリシャ人の知人も、仕事が見つかったという連絡あり。めでたい。けど、取り残された感が否めなくもない。。。インド人や中国人など、留学生でもこの不況の真っ只中にあってどんどん仕事を見つけていってるってスゴイなぁと思う。僕なんてグリーンカードも持ってるっつーのに、OPTで就活する同級生に次々に先を追い越されるって、一体?!相当、落ちこぼれっつーことっすね・・・。でも、彼らの話を聞くと、どんどんプッシュして会社に積極的にコンタクトを取っていってる。返事がないと、逆にこっちから電話してその後の状況を直接確認することなんてざら。やっぱ、日本人的な「待ち」の姿勢じゃー、アメリカでチャンスをつかむことが難しいってことか。
あと、テロ以降、OPTビザの条件も変更になって、卒業後90日(120日だったかも?)以内に職に就かないと失効するらしいね。僕が何年も前にOPTビザをもらった頃は、そんな条件はなく、全員1年間有効だったのに。そういう「期限」があるから、留学生は必死になって就職活動をするっていう動機があるのも僕との違いかも。期限がないから、仕事も選びに選んでピッキーになってるっていうのは自分でも反省してるんだけど、でも自分を安売りしたくないじゃん?!齢を重ねるごとに結婚する勢いがつかなくなるっていう女性たちの喩えと似てるかもね・・・。危うい?
ところで、サンフランシスコへの移住計画だけど、とりあえず保留することにした。やっぱりタイミングが合わなかったっすー。それに一旦は決めたアパートも手狭であるっていう点が課題だったこと、そしてLAで良いアパートが簡単に見つかったことなどが理由。一時期は相当乗り気だったんだけどね。SFのアパート探しで相当疲れたというのとSFへの幻想が消えたっつーのも要因の一つ。もちろん、今でもSFは素敵な街だしゲイの首都みたいなとこだし、知人もいるしで、住んでみたいところであることには変わりない(ブライアンの強い勧めもあるし)。だけど、正直な感想を言うと、参入障壁が高かった。
これまで、SFへ引越す可能性があったのって、今回を含めて4回もあるんだよねぇ。なのにそれでも引っ越さない・引っ越せないって、よっぽど僕ってSFに嫌われてるというか縁がないというか。今回、SFでのアパート探しに1ヶ月近く、金額にして20万円(2000ドル)近く費やして、SFの不動産事情が一筋縄ではいかないことも十分学んだ。。。学習代としては高くついちゃったけど、次回、またSFへの引越しを計画するときには、今回の経験を生かすことが出来ると思うし。SFで今回お世話になった知人たちからは、相当残念がる返事が来たのは言うまでもなく・・・。ごめ~ん(涙)。文通を始めてたSFの殿方にもお詫びメールを出した。そしたら、そのうちの一人(野球選手っぽい人)から、「実家がLAで出張でもよく行くから今度LAで会おう」という話に。
僕って宗教的な信仰心は薄いんだけど、タイミングとか、めぐり合わせとかはものすごく信じるタイプ・・・。物事がトントン拍子に進むことってあるじゃない?そういうのって、色んなものの周期が重なって、ドミノが一気に倒れるみたいに物事の流れがスムーズに進む状態を言うんだと思う。そういう時期ってあるよ。今回のSF移住計画は、ことごとくドミノが途中で倒れなかったっていう感じだね。
あと、LAの巨大な重力に逆らえなかったという側面もある。やっぱ、LAには大学の友達がたくさんいるし、同じ市内で引っ越すほうが断然安いし、アパートも見つけやすかったし、就職活動も地元の大学を卒業してるほうが、make senseって思われるみたいだし、卒業生ネットワークが使えるし、、、。それにLAは日本人・日系人の規模が全米一(世界一だったかも)だから、日本食は美味しいし天気も良いし、、、。今度引っ越した場所も、車がなくても徒歩で生活できる場所にある。しかも、ステューの仕事場から徒歩圏内にあることが判明・・・。こりゃーご縁以外の何物でもありませんなぁ。
まだLA在住2年で、「もう少しLAに残って頑張ってみたら?」と天使に囁かれた気分。(悪魔の囁きではなかったはず!)近いうちに今度は天使が微笑んでくれると信じて・・・
2010年11月1日月曜日
世界最大ハロウィーン
LAに移り住んで丸2年。これまでゲイ地区のウェストハリウッド、通称WeHo(ウィーホー)で毎年開かれる世界最大規模のハロウィーン・パレードには参加できずにいた。そもそも、そんなに大規模っつーのを知らなかったし、学校が忙しくて夜遊びしてられなかったというのが足が向かなかった理由。
今年は暇を持て余してたっていうこともあり、この町が世界に誇るハロウィーン・パレードとはどんなものか、この目で確かめるために行ってきたよ。このブログ読んでる人の中にも、WeHoのハロウィーン・パーティーに行った人いるかな?
テレビのニュースによると、今年はWeHoが市として独立して25周年なんだとか。あと、アメリカのゲイ文化を代表するコメディー・ホラー映画、The Rocky Horror Picture Showは、今年で35周年と、これまたアニバーサリーらしい。なので、特設ステージでは、この映画を上映しながら口パクで役者さんが演じる舞台が上映されてた。これも、「オズの魔法使い」に並んで、アメリカ人ゲイの間ではバイブルの模様・・・。僕はまともに見たことがない映画だったのだけど、見てるゲイたちがセリフを口ずさんでる姿には驚きますた・・・。

この映画のストーリーは、普通のカップルが道に迷って(?)たどり着いた場所が、トランスジェンダー&女装趣味の女主人が仕切る館。そこでは、女主人が完璧な肉体を持つ男のフランケンシュタインを作り上げていた。。。そして道に迷ったカップルは、次第に彼らの性の餌食となり・・・といった感じ。舞台で見たシーンだけを元にストーリーを再現してみたので、始まりやエンディングは不明っす。でもとにかくゲイな映画なのは間違いなし。しかもテーマがホラーなだけに、ハロウィーンにぴったり。
思い思いに仮装した人たちを見るのは面白かったよ。ゲイパレードよりも楽しいかもしれない。でも、これも毎年参加してると飽きるのかもしれないけれどね。ただ、ゲイパレードと違って仮装する参加者人数がダントツ多いし、毎年起きた事件や出来事をモチーフにした仮装が多いから、年によって違う装い。例えば、今年、よく目に付いたのが、チリの炭鉱夫や、メキシコ湾でアメリカ史上最悪の環境汚染を引き起こしたBPの油まみれの社員とか、映画のアバター、不思議の国のアリスやmad hatter、ハートの女王をよく見かけたかなぁ。
あと、やっぱりゲイの街だけあって、ドラッグクイーンも多かったし、軍服や消防士、サッカーやフットボールのユニフォームっていう、「あんたら、単にベッドルームでやってるコスプレそのままじゃん!」っていう手抜き組みも多々有り。中には、隆々の筋肉を見せたいがために、アメフトのプロテクターだけ裸の上につけたゲイのマッスルカップルもいたりして、「てめーら、そのまま家に帰ってやるつもりだろー」って突っ込みいれたくなったっす・・・。



あと、仮装っていうより、単なるヌーディスト?みたいなかっこうも多かった~。オシリ丸出しとか、ふんどし一丁、パンツ一枚っつーのも多かったね。やっぱ、そういう格好をしたがる人って、体に自信がある人たちだったのは幸い。秋が深まって寒いのに、よく頑張るよねぇ。

そうそう、日本人も多かったよー。やっぱLAって日本人が多いいんだなぁって思った。WeHo行きのバスに乗ったら、英語学校に通ってるっつー日本の女子大生っぽいグループがいたり、WeHoでもレストランに入ったら日本人の女の人たちがたむろってるわ、道端では日本人の親子連れに度々遭遇するわで、今年見かけた日本人の数が一気に10倍に増えたかも。
それとアジア人ゲイと白人ゲイのカップルも多かった~。しかも、老若入り乱れで。もちろんご年配カップルもいたし、20代そこそこのトゥインク・カップルも。背が高いアジア人と、短小白人のカップルっつー、あんまり見かけない組み合わせがあるかと思いきや、マッスル&濃い体毛の白人ダディと小粒アジア人ボーイとかも。色んなコンビネーションがあるもんだねぇ。単にアジア人・白人カップルと言っても、こんなにバリエーションがあるものかと関心しきりだった。
皆さんの地域のハロウィーン・パレート&パーティーはどんな様子でしたか?
今年は暇を持て余してたっていうこともあり、この町が世界に誇るハロウィーン・パレードとはどんなものか、この目で確かめるために行ってきたよ。このブログ読んでる人の中にも、WeHoのハロウィーン・パーティーに行った人いるかな?
テレビのニュースによると、今年はWeHoが市として独立して25周年なんだとか。あと、アメリカのゲイ文化を代表するコメディー・ホラー映画、The Rocky Horror Picture Showは、今年で35周年と、これまたアニバーサリーらしい。なので、特設ステージでは、この映画を上映しながら口パクで役者さんが演じる舞台が上映されてた。これも、「オズの魔法使い」に並んで、アメリカ人ゲイの間ではバイブルの模様・・・。僕はまともに見たことがない映画だったのだけど、見てるゲイたちがセリフを口ずさんでる姿には驚きますた・・・。
この映画のストーリーは、普通のカップルが道に迷って(?)たどり着いた場所が、トランスジェンダー&女装趣味の女主人が仕切る館。そこでは、女主人が完璧な肉体を持つ男のフランケンシュタインを作り上げていた。。。そして道に迷ったカップルは、次第に彼らの性の餌食となり・・・といった感じ。舞台で見たシーンだけを元にストーリーを再現してみたので、始まりやエンディングは不明っす。でもとにかくゲイな映画なのは間違いなし。しかもテーマがホラーなだけに、ハロウィーンにぴったり。
思い思いに仮装した人たちを見るのは面白かったよ。ゲイパレードよりも楽しいかもしれない。でも、これも毎年参加してると飽きるのかもしれないけれどね。ただ、ゲイパレードと違って仮装する参加者人数がダントツ多いし、毎年起きた事件や出来事をモチーフにした仮装が多いから、年によって違う装い。例えば、今年、よく目に付いたのが、チリの炭鉱夫や、メキシコ湾でアメリカ史上最悪の環境汚染を引き起こしたBPの油まみれの社員とか、映画のアバター、不思議の国のアリスやmad hatter、ハートの女王をよく見かけたかなぁ。
あと、やっぱりゲイの街だけあって、ドラッグクイーンも多かったし、軍服や消防士、サッカーやフットボールのユニフォームっていう、「あんたら、単にベッドルームでやってるコスプレそのままじゃん!」っていう手抜き組みも多々有り。中には、隆々の筋肉を見せたいがために、アメフトのプロテクターだけ裸の上につけたゲイのマッスルカップルもいたりして、「てめーら、そのまま家に帰ってやるつもりだろー」って突っ込みいれたくなったっす・・・。



あと、仮装っていうより、単なるヌーディスト?みたいなかっこうも多かった~。オシリ丸出しとか、ふんどし一丁、パンツ一枚っつーのも多かったね。やっぱ、そういう格好をしたがる人って、体に自信がある人たちだったのは幸い。秋が深まって寒いのに、よく頑張るよねぇ。
そうそう、日本人も多かったよー。やっぱLAって日本人が多いいんだなぁって思った。WeHo行きのバスに乗ったら、英語学校に通ってるっつー日本の女子大生っぽいグループがいたり、WeHoでもレストランに入ったら日本人の女の人たちがたむろってるわ、道端では日本人の親子連れに度々遭遇するわで、今年見かけた日本人の数が一気に10倍に増えたかも。
それとアジア人ゲイと白人ゲイのカップルも多かった~。しかも、老若入り乱れで。もちろんご年配カップルもいたし、20代そこそこのトゥインク・カップルも。背が高いアジア人と、短小白人のカップルっつー、あんまり見かけない組み合わせがあるかと思いきや、マッスル&濃い体毛の白人ダディと小粒アジア人ボーイとかも。色んなコンビネーションがあるもんだねぇ。単にアジア人・白人カップルと言っても、こんなにバリエーションがあるものかと関心しきりだった。
皆さんの地域のハロウィーン・パレート&パーティーはどんな様子でしたか?
親孝行
ダンと彼の叔父・叔母グループがやってきた。予想通り、叔父・叔母さんはかなりのご年配で、僕の祖父・祖母の世代に近い。だけどものすごく優しくて良い人たちだった。やっぱり彼らの出身地、マサチューセッツはリベラルな州なんだなと再確認した。
今日の午後、彼らを観光に案内したのが、僕も数年前にLA訪問したときにジャドソンに連れて行ってもらったゲッティービッラ。あれから4、5回は来てる僕・・・。初めて来たのが4年前。あの時の感動と比べると、もちろんここに来る感動は薄まってしまってるけど、いつ来てもカリフォルニアの自然美を体感できる静寂空間を堪能できる。
このご高齢にして、カリフォルニアにやってくるのは初めてという叔母さん、叔父さんも出張でサンフランに1度来ただけというアンビリーバボーなお二人。アメリカ人で80歳近い年齢でありながら、カリフォルニアが初って、、、、。でもカリブ海やその他海外には旅行したことあるっていう不思議な人生。しかも、一族がLAの港を作ってるっつーのにね。東海岸のワスプの人にとっては、西海岸っていまだにwild wide west(西部劇の荒野)のイメージなのかもねぇ。お二人は、冬はやっぱりフロリダ州の別荘で過ごされてるそうな。
東海岸から南カリフォルニアに来ると、やっぱり太陽の光の透明度が違うことに気がつく。風景や物って、全て光の反射を目が感知して「見る」と認識してるから、光度が違うと、景色(まさに「色」)が違って見える。ヨーロッパを旅行するときも自然光の違いで町並みや風景が中世の絵画みたいに見えるのと一緒で、カリフォルニアで見える景色も、東海岸とは違う。叔母さんも、「Oh my god, it's so beautiful」の連発。ゲッティー・ビラは、マリブー・ビーチに近く、特に空気の透明度が高い場所の小高い丘の上に建てられてる。しかも、庭園のプールや噴水など、そんな南カリフォルニアの光をうまく取り込んで反射させる設計がされてるから、初めて訪れる人はその美しさに息を呑む。この年齢にしてゲッティー・ビラ初のお二人と一緒に巡ってると、僕も初めてここに来たときの感動を思い出しました。
それに、身なりの小奇麗なアメリカ人老夫婦と一緒にいると、レストランの人たちの対応も全然違うね・・・。特に若い白人女性のウェイトレスなんかが超親切。自分たちの親や祖父母を思出だすから、いつも以上に優しくなるっつーのがあるんだろうけど。
ゲッティー・ビラで古代ローマを堪能した後は、ベニスビーチへ。今度はLAのポップ文化という対極の体験をしてもらった。スケボーを楽しむ半裸&タトゥーの若者や、マッスル・ビーチで筋肉作りに励む黒人のオニイチャンなど、マサチューセッツ州から来た老夫婦には刺激が強すぎかと思ったけど、マOファナを合法に売ってるお店とその売り子を見かけて興奮して写真まで撮ったり、それなりに楽しんでくれたみたい。ただ、やっぱり足腰が弱ってて、5分以上続けて歩けない。ちょっとした段差で転びそうになるし、ちょっと高い段になると自力では登れない。老いるとはこういうことか、、、と老化が進む自分の両親の将来を見た気がした。。。僕も段差では肩や腕を貸してあげたり、にわかヘルパー。
半日、7時間の観光ですっかりお疲れの老夫婦。夕食も近くにしようということになった。だけど、甥のダンは下準備してない!ってことで、自然と地元住人の僕にリクエストが。。。「この辺で良いお店ない?」
ベニス・ビーチかぁ・・・・ちょっと小汚いんですよねー、この辺って。ちょっと歩けば、アボットキニーというこ洒落たレストランやショッピング街があるのだけど、もうこれ以上歩けないし。ビーチすぐそばで、この人たちが満足できるようなレストラン。。。出ました。ホテルJoie de vivreの屋上にあるラウンジ。到着した時間がちょうど日没前。大き目のラウンジチェアに座って、カクテルを飲みつつ、スライダー(ミニバーガー)やディップをつまんで徐々に日が沈む時間を楽しんだ。


日が沈んで急に気温が下がり始めたので、ウェイトレスの人がヒーターの炎をつけてくれた。それが、ガラスのシリンダーに火柱が立つっていう、ワイルドなヒーターで、叔父さん叔母さんも大喜び。暗闇に火柱が10本以上立って、なんかハワイっぽい。日没と火柱を背景に叔父さんの写真を撮ってあげたら、ハワイって感じで映ってた・・・。
叔母さんから、「今回の旅で最高の一日だったよ、ありがとう」と言われて、僕も嬉しくなりました。自分の親も、いつかはこの人たちみたいに歩くのが難しくなるほど老いるんだけど、そうなっても、こうして一緒に旅行したりして親孝行ができるといいなーと頭の片隅に書き留めた。
今日の午後、彼らを観光に案内したのが、僕も数年前にLA訪問したときにジャドソンに連れて行ってもらったゲッティービッラ。あれから4、5回は来てる僕・・・。初めて来たのが4年前。あの時の感動と比べると、もちろんここに来る感動は薄まってしまってるけど、いつ来てもカリフォルニアの自然美を体感できる静寂空間を堪能できる。
このご高齢にして、カリフォルニアにやってくるのは初めてという叔母さん、叔父さんも出張でサンフランに1度来ただけというアンビリーバボーなお二人。アメリカ人で80歳近い年齢でありながら、カリフォルニアが初って、、、、。でもカリブ海やその他海外には旅行したことあるっていう不思議な人生。しかも、一族がLAの港を作ってるっつーのにね。東海岸のワスプの人にとっては、西海岸っていまだにwild wide west(西部劇の荒野)のイメージなのかもねぇ。お二人は、冬はやっぱりフロリダ州の別荘で過ごされてるそうな。
東海岸から南カリフォルニアに来ると、やっぱり太陽の光の透明度が違うことに気がつく。風景や物って、全て光の反射を目が感知して「見る」と認識してるから、光度が違うと、景色(まさに「色」)が違って見える。ヨーロッパを旅行するときも自然光の違いで町並みや風景が中世の絵画みたいに見えるのと一緒で、カリフォルニアで見える景色も、東海岸とは違う。叔母さんも、「Oh my god, it's so beautiful」の連発。ゲッティー・ビラは、マリブー・ビーチに近く、特に空気の透明度が高い場所の小高い丘の上に建てられてる。しかも、庭園のプールや噴水など、そんな南カリフォルニアの光をうまく取り込んで反射させる設計がされてるから、初めて訪れる人はその美しさに息を呑む。この年齢にしてゲッティー・ビラ初のお二人と一緒に巡ってると、僕も初めてここに来たときの感動を思い出しました。
それに、身なりの小奇麗なアメリカ人老夫婦と一緒にいると、レストランの人たちの対応も全然違うね・・・。特に若い白人女性のウェイトレスなんかが超親切。自分たちの親や祖父母を思出だすから、いつも以上に優しくなるっつーのがあるんだろうけど。
ゲッティー・ビラで古代ローマを堪能した後は、ベニスビーチへ。今度はLAのポップ文化という対極の体験をしてもらった。スケボーを楽しむ半裸&タトゥーの若者や、マッスル・ビーチで筋肉作りに励む黒人のオニイチャンなど、マサチューセッツ州から来た老夫婦には刺激が強すぎかと思ったけど、マOファナを合法に売ってるお店とその売り子を見かけて興奮して写真まで撮ったり、それなりに楽しんでくれたみたい。ただ、やっぱり足腰が弱ってて、5分以上続けて歩けない。ちょっとした段差で転びそうになるし、ちょっと高い段になると自力では登れない。老いるとはこういうことか、、、と老化が進む自分の両親の将来を見た気がした。。。僕も段差では肩や腕を貸してあげたり、にわかヘルパー。
半日、7時間の観光ですっかりお疲れの老夫婦。夕食も近くにしようということになった。だけど、甥のダンは下準備してない!ってことで、自然と地元住人の僕にリクエストが。。。「この辺で良いお店ない?」
ベニス・ビーチかぁ・・・・ちょっと小汚いんですよねー、この辺って。ちょっと歩けば、アボットキニーというこ洒落たレストランやショッピング街があるのだけど、もうこれ以上歩けないし。ビーチすぐそばで、この人たちが満足できるようなレストラン。。。出ました。ホテルJoie de vivreの屋上にあるラウンジ。到着した時間がちょうど日没前。大き目のラウンジチェアに座って、カクテルを飲みつつ、スライダー(ミニバーガー)やディップをつまんで徐々に日が沈む時間を楽しんだ。
日が沈んで急に気温が下がり始めたので、ウェイトレスの人がヒーターの炎をつけてくれた。それが、ガラスのシリンダーに火柱が立つっていう、ワイルドなヒーターで、叔父さん叔母さんも大喜び。暗闇に火柱が10本以上立って、なんかハワイっぽい。日没と火柱を背景に叔父さんの写真を撮ってあげたら、ハワイって感じで映ってた・・・。
叔母さんから、「今回の旅で最高の一日だったよ、ありがとう」と言われて、僕も嬉しくなりました。自分の親も、いつかはこの人たちみたいに歩くのが難しくなるほど老いるんだけど、そうなっても、こうして一緒に旅行したりして親孝行ができるといいなーと頭の片隅に書き留めた。
2010年10月31日日曜日
ブルーブラッド
奇遇にも、僕のブログで取り上げたテキサス・レインジャーズとSFジャイアンツが、今年のワールドシリーズで戦ってますなー。最初の2回はSFが勝って、昨日の3戦目はテキサスの勝利。あのお気に入りのSFジャイアンツの保守でルーキーのバスター・ポージーがバッターボックスに立ったかと思うと、テキサスのジョッシュ・ハミルトンが登場したりして、息つく暇もないほどイケメンのオンパレード。昨日はかぶりつきで見入ってしまいますた・・・。でも、この観戦後のもどかしさは何?うぉ~、第2のステューを探さなければ・・・。


ところで、このハロウィーンの週末に、ボストンから知人のダンがやってくる。もちろん彼もゲイ。ゲイ友の紹介で、何年も前に知り合いに。このダンが、ミステリアスっつーか、不思議君なんだなぁ。事情はよく知らないんだけど、一族が、東部では有数の資産家らしい。何で財を築いたかは知らないんだけど、ご先祖様がヨーロッパからフィラデルフィアに移民してきたときに、既に公爵だか伯爵だか、身分の高い人たちだったというのは聞いた。なので、イギリスで宗教的迫害を受けたプロテスタントや、アイルランドのジャガイモ飢饉がきっかけで移民してきた農民の出ではないことは確か。この春LAに遊びに来たときも、一族の一人がLAの港を作った人だって話してた。。。ひょ、ひょえー、ですわ。
そういう一族の出というだけあって、マナーがハイソな感じ。おそらく、家庭では、自分の感情を表に出さないことなどを厳しくしつけられて育てられてきたんだと思う。しかも、お金の使い方が尋常ではない。この車社会のLAに来ても、移動はすべてタクシー。LAのダウンタウンからサンタモニカまでタクシー。カタリナ島に行くのでロングビーチまでタクシー。しかも支払いは全てキャッシュ。。。そして、一旦、お気に入りのタクシー運転手を見つけると、彼の携帯電話番号をもらって、どこにいても彼にピックアップを依頼。運ちゃんにしてみればよいお客だから、ホイホイ飛んでくる。
ダンのタクシー運転手好きは年季が入ってる。地元ボストンで知り合った運転手と意気投合して、アフリカ旅行に誘って二人で行ってきたという話を聞いたときは腰が抜けそうになった・・・。もちろん、支払いはすべてダン。多分、インドかどっかから移民してきたタクシーの運ちゃんだったんだけど、お客から誘われた旅行に行くほうも行くほうじゃない?何、この非常識な人たちは?それとも、僕だけが日本の非常識を引きずってるの?!
もちろん、ダンは働いたことがない・・・。お坊ちゃま育ちの常識知らず。だけど、旅行やらボランティアで常に忙しい。いいご身分ですわ~。少しは僕もあやかりたい。こんなシュガーダディがいたらいいけどね。僕らはそんな関係ではないのです。
はてさて、今週末も、どんな非常識ぶりで楽しませてくれるのか、ある意味、楽しみではある。。。
ところで、このハロウィーンの週末に、ボストンから知人のダンがやってくる。もちろん彼もゲイ。ゲイ友の紹介で、何年も前に知り合いに。このダンが、ミステリアスっつーか、不思議君なんだなぁ。事情はよく知らないんだけど、一族が、東部では有数の資産家らしい。何で財を築いたかは知らないんだけど、ご先祖様がヨーロッパからフィラデルフィアに移民してきたときに、既に公爵だか伯爵だか、身分の高い人たちだったというのは聞いた。なので、イギリスで宗教的迫害を受けたプロテスタントや、アイルランドのジャガイモ飢饉がきっかけで移民してきた農民の出ではないことは確か。この春LAに遊びに来たときも、一族の一人がLAの港を作った人だって話してた。。。ひょ、ひょえー、ですわ。
そういう一族の出というだけあって、マナーがハイソな感じ。おそらく、家庭では、自分の感情を表に出さないことなどを厳しくしつけられて育てられてきたんだと思う。しかも、お金の使い方が尋常ではない。この車社会のLAに来ても、移動はすべてタクシー。LAのダウンタウンからサンタモニカまでタクシー。カタリナ島に行くのでロングビーチまでタクシー。しかも支払いは全てキャッシュ。。。そして、一旦、お気に入りのタクシー運転手を見つけると、彼の携帯電話番号をもらって、どこにいても彼にピックアップを依頼。運ちゃんにしてみればよいお客だから、ホイホイ飛んでくる。
ダンのタクシー運転手好きは年季が入ってる。地元ボストンで知り合った運転手と意気投合して、アフリカ旅行に誘って二人で行ってきたという話を聞いたときは腰が抜けそうになった・・・。もちろん、支払いはすべてダン。多分、インドかどっかから移民してきたタクシーの運ちゃんだったんだけど、お客から誘われた旅行に行くほうも行くほうじゃない?何、この非常識な人たちは?それとも、僕だけが日本の非常識を引きずってるの?!
もちろん、ダンは働いたことがない・・・。お坊ちゃま育ちの常識知らず。だけど、旅行やらボランティアで常に忙しい。いいご身分ですわ~。少しは僕もあやかりたい。こんなシュガーダディがいたらいいけどね。僕らはそんな関係ではないのです。
はてさて、今週末も、どんな非常識ぶりで楽しませてくれるのか、ある意味、楽しみではある。。。
そこまでやるか!
つい先日、羽田からアメリカ行き直行便が就航するっていう話題を振ったけど、その一番機がJALかANAになるかでバトルが繰り広げられてたらしい。この朝日新聞の記事によると、予定を早めに繰り上げるために総動員状態だったとか。出し抜かれたANAのほうは、「そこまでやるか。サービスとしていかがなものか」と言ってるらしいけど、一利用者からしてみれば、「だから倒産するんだよっ」て突っ込みたくなる。もっと利用者の利便性や安全性が向上することに心血を注いで欲しいよねー。
JAL対ANA、一番機めぐり火花 羽田の国際定期便
2010年11月1日3時6分
32年ぶりの国際定期便「第1便」をめぐり、日本航空と全日本空輸が熱い争いを繰り広げた。
「出発時間前ですが、皆さまおそろい次第出発致します」。30日午後11時20分、搭乗口に続く通路で、十数人の日航社員が声を張り上げた。「あと4名」「あと2名」。無線機で確認し、免税店の中までのぞいて乗客を探す。乗客にはチェックイン時、青いひものカードケースを配り首からかけるよう求めていた。一目で区別できるようにするためだ。
同30分には待合室はからっぽに。「なんでこんなに早いの」と戸惑う最後の乗客が乗り込んだのは同35分だった。操縦士らもふだんより30分早く乗り込み、31日午前0時4分、社員の拍手に包まれて離陸。大西賢社長は「やったね」と大喜び。全日空は同7分だった。
実は、先に動いたのは全日空だった。日航のサンフランシスコ行きと全日空のロサンゼルス行きは、ともに定刻は午前0時5分。しかし全日空が26日、定刻を5分繰り上げ、乗客への連絡を始めた。これを知った日航は社内で対策会議を重ね、逆転の秘策を練った。
「歴史に残る一番機がANAかJALかが大事なんです」とある社員。新聞やテレビなどで取り上げられる広告効果を狙い、両社がしのぎを削ったのだった。
全日空社員が「そこまでやるか。サービスとしていかがなものか」と悔しがれば、日航社員は「先に抜け駆けしたのは全日空。怒られる筋合いはない」。
1日以降は定刻の運航になる。(矢島大輔、大蔦幸)
JAL対ANA、一番機めぐり火花 羽田の国際定期便
2010年11月1日3時6分
32年ぶりの国際定期便「第1便」をめぐり、日本航空と全日本空輸が熱い争いを繰り広げた。
「出発時間前ですが、皆さまおそろい次第出発致します」。30日午後11時20分、搭乗口に続く通路で、十数人の日航社員が声を張り上げた。「あと4名」「あと2名」。無線機で確認し、免税店の中までのぞいて乗客を探す。乗客にはチェックイン時、青いひものカードケースを配り首からかけるよう求めていた。一目で区別できるようにするためだ。
同30分には待合室はからっぽに。「なんでこんなに早いの」と戸惑う最後の乗客が乗り込んだのは同35分だった。操縦士らもふだんより30分早く乗り込み、31日午前0時4分、社員の拍手に包まれて離陸。大西賢社長は「やったね」と大喜び。全日空は同7分だった。
実は、先に動いたのは全日空だった。日航のサンフランシスコ行きと全日空のロサンゼルス行きは、ともに定刻は午前0時5分。しかし全日空が26日、定刻を5分繰り上げ、乗客への連絡を始めた。これを知った日航は社内で対策会議を重ね、逆転の秘策を練った。
「歴史に残る一番機がANAかJALかが大事なんです」とある社員。新聞やテレビなどで取り上げられる広告効果を狙い、両社がしのぎを削ったのだった。
全日空社員が「そこまでやるか。サービスとしていかがなものか」と悔しがれば、日航社員は「先に抜け駆けしたのは全日空。怒られる筋合いはない」。
1日以降は定刻の運航になる。(矢島大輔、大蔦幸)
2010年10月30日土曜日
は、は、ハロウィーン
今週末はハロウィーン。既に待ちきれない人たちはお気に入りのコスチュームで街を練り歩いてる。
昨日、コーヒー屋の前で見かけたのが、グリーンジャイアントに扮した男性。
これがグリーンジャイアント。インゲンとか緑野菜の水煮の缶詰マスコット。

他にコスチュームを着てる人がいなくって、彼だけ、全身グリーンの様子が浮いてたのが目を引いた理由。そして、その彼の身体がかなり男前だったというのが、さらに見入ってしまった理由・・・。スーパーでグリーンジャイアントの缶詰を見ても萌えることなかったんだけど、、、良いカラダした男が半裸で、ボディペイントして布切れ一枚で街を歩いてる姿はセクスィーですた。
ネットで見たら、グリーンジャイアントはハロウィーンのコスプレで人気みたいだよー。ま、良く知られたキャラで、かつセクシーキャラじゃないので、ノンケ男性にとっては「安全パイ」の選択肢ではある。



明日、31日は、ウェストハリウッドでハロウィーンの仮装大パレードが開かれる予定。参加人数は世界最大規模で、LAで開かれるパレードとしては新年のローズパレードに次いで大きいらしい。
こういうセクスィーなコスプレを見に、今年は参加(傍観)してみようかなぁ。

ピザボーイって、毎年いるよね・・・

あと、バットマンのロビンも、ゲイにとってはobject of desire

これは、ちょっとやりすぎだけど・・・・(ハリウッドで特殊撮影のメークさんが施したっていうくらいプロ並みじゃない?)
昨日、コーヒー屋の前で見かけたのが、グリーンジャイアントに扮した男性。
これがグリーンジャイアント。インゲンとか緑野菜の水煮の缶詰マスコット。
他にコスチュームを着てる人がいなくって、彼だけ、全身グリーンの様子が浮いてたのが目を引いた理由。そして、その彼の身体がかなり男前だったというのが、さらに見入ってしまった理由・・・。スーパーでグリーンジャイアントの缶詰を見ても萌えることなかったんだけど、、、良いカラダした男が半裸で、ボディペイントして布切れ一枚で街を歩いてる姿はセクスィーですた。
ネットで見たら、グリーンジャイアントはハロウィーンのコスプレで人気みたいだよー。ま、良く知られたキャラで、かつセクシーキャラじゃないので、ノンケ男性にとっては「安全パイ」の選択肢ではある。
明日、31日は、ウェストハリウッドでハロウィーンの仮装大パレードが開かれる予定。参加人数は世界最大規模で、LAで開かれるパレードとしては新年のローズパレードに次いで大きいらしい。
こういうセクスィーなコスプレを見に、今年は参加(傍観)してみようかなぁ。
ピザボーイって、毎年いるよね・・・
あと、バットマンのロビンも、ゲイにとってはobject of desire

これは、ちょっとやりすぎだけど・・・・(ハリウッドで特殊撮影のメークさんが施したっていうくらいプロ並みじゃない?)
2010年10月27日水曜日
羽田直行便、就航!
羽田空港が国際化するっつーのはニュースで聞いてたけど、まさかLAと羽田の直行便をANAさんが就航するとは知らなかったぞなぁ~。めでたい。って言うか、それ以上に興奮。
これが時刻表

LAから直行で羽田に飛べるようになったら、超、超、超、便利じゃない?成田って、本当に不便だもんねー。ただ、出発・到着が、これまでのよりやや早くなるみたい・・・。羽田発・LA着はいいんだけど、LA発・羽田着の場合、到着が朝5時って、、、。まーでも入国審査とか荷物待ちしてると6時にはなるかもね。そうすれば始発も確実に動いてる時間。羽田での乗り継ぎも簡単そうだし、着いたその日に仕事の打ち合わせも可能な時間。こりゃー便利だわ。
もう今週末から就航するんだけど、混み具合ってどうなんだろー。人気があって混んでそう。。。値段も、やっぱ成田発着より高いのかなぁ?
これが時刻表

LAから直行で羽田に飛べるようになったら、超、超、超、便利じゃない?成田って、本当に不便だもんねー。ただ、出発・到着が、これまでのよりやや早くなるみたい・・・。羽田発・LA着はいいんだけど、LA発・羽田着の場合、到着が朝5時って、、、。まーでも入国審査とか荷物待ちしてると6時にはなるかもね。そうすれば始発も確実に動いてる時間。羽田での乗り継ぎも簡単そうだし、着いたその日に仕事の打ち合わせも可能な時間。こりゃー便利だわ。
もう今週末から就航するんだけど、混み具合ってどうなんだろー。人気があって混んでそう。。。値段も、やっぱ成田発着より高いのかなぁ?
2010年10月26日火曜日
マカロニ・ラスカル?
MTVの人気(?)リアリティー番組「ジャージー・ショアー(Jersey Shore)」が日本でも放送されることになったんだって。あの低俗なニュージャージー州海岸地域の若者の生態が、日本の視聴者にも伝わるのか疑問だけど。そもそも、「ニュージャージー州」という名前自体が、アメリカ人の間で相当、侮蔑の対象であることを日本人視聴者たちは知らんでしょう。既にそこにlost in translation的な齟齬があるよね。関東地区にたとえると、NYマンハッタンが港区や銀座、世田谷区だとすると、ニュージャージーは群馬とか千葉(在住・出身の方、スイマセン)。昨日お伝えしたコネチカット州は神奈川とかそんな感じ。なので、この番組は、群馬とか千葉の田舎の若者たちにスポットを当てた、低俗で趣味悪い私生活のリアリティー・ショー。アメリカの視聴者はそれを対岸の火事のように一歩引いて見てる。「あーなりたくないよねー」って。
CNNのアジア版がこのジャージー・ショアー日本での放送決定のニュースを報道してる。日本語タイトルは、「MTV Jersey Shore~マカロニ野郎のニュージャージー・ライフ~」らしい。「マカロニ野郎?」。言わんとすることは分からなくもないけど、マカロニ野郎って、女性は含まないじゃない?Snookiは女の子だし、「野郎」には該当しないでしょー。誤訳なんじゃないの?マカロニっていうのも、どこから出てきたのか・・・。ライス・クイーン、ポテト・クイーンみたいな感じで、アメリカの田舎に住む無教養な子供たちのことを「マカロニ」で例えたかったのか。でもさー、マカロニ・アンド・チーズって、アメリカの子供たちなら誰もが大好きな食べ物じゃない?田舎の子供たちだけが好きなものじゃないし、ピーナッツ・バターとジャムのサンドイッチと同じレベルで、アメリカの子供たちが好きな食べ物でしょ。それをジャージー・ショアーの代名詞とするっつーのも無理があるし、日本の視聴者には伝わらないと思うんですが。
と、マツコ・デラックスみたいに辛口批評をしてみましたが、日本語番組名を考えた人の苦労は感じられるよね。超アメリカ的なんだけど、ハイソじゃなくって低俗なものの代名詞を一言で表せって言われると確かに悩む。ニュージャージーと言えば、大ヒットしたマフィア・ドラマ、The Sopranosの舞台。やっぱ、ああいうマフィアとか、ギャング、労働階級者社会っていうのが「Joisey(ジョーズィー)」ってイメージなんだよね。そーいやー、「ジャージー・ガール」っていう言葉もあるね。それをモジッて「ジャージー・ボーイズ」っつーブロードウェーのショーもある。
しかも、このCNNの記事が、さらに日本語タイトルを英語に訳して"MTV Jersey Shore -- the New Jersey life of macaroni rascals."ってしてる・・・・。「野郎」を「rascals」って訳してるんだけど、「野郎」以上に悪いイメージ。英語(1)→日本語→英語(2)に訳したら、英語(1)と英語(2)にズレが生じてる。翻訳とはそんなものかもね。特に日本語と英語の間で完璧な訳なんて不可能。
CNNの別の記事は、ジャージー・ショアーは、日本で言うと渋谷だと指摘してる。てんこ盛りのヘア・スタイルとか、光物好きなとことか、趣味悪いギャル文化とか。そういわれれば、そうだね。そっかー、ジャージーって、ギャルとギャルオたちと同種なんだー。じゃー、日本語タイトルは、「MTV Jersey Shore~ギャルとギャルオのニュージャージー・ライフ~」で決まりじゃない?
Far*East Movement
ゲイの権利や文化が一般社会に認知されることも大切だけど、アメリカで生活してると、アジア人、アジア系アメリカ人の権利や文化は、まだまだ一般に受け入れられていなぁと思う。だけど、今晩のLAの地元ニュースで、LAを拠点とするアジア系ヒップホップバンドが、全米市場初のトップになったんだと。アジア系でトップ10入りを果たしたのも彼らが初。めでたい~。

グループ名はFar*East Movement、略してFM。元々、同じ高校の同級生たちが2003年に結成。メンバーは、Kev Nish (中国系/日系アメリカ人), Prohgress (韓国系アメリカ人), J-Splif (韓国系アメリカ人), and DJ Virman (フィリピン系アメリカ人) の4人。
FMの曲、Like a G6はここで聞ける。
FMって、Lady Gagaの日本公演で、オープニング・アクトとしてパフォーマンスを披露したんだね。なんだぁ~、既に日本デビューしてるんだ・・・。
anyway、ゲイと公言したミュージックバンドも少ないけど、アジア人バンドも少ないのがアメリカ・・・。ゲイでアジア人の人気バンド、なんて将来出てきたらおもろいと思うんだけど。AKB48じゃなくって、GAM69とか?
グループ名はFar*East Movement、略してFM。元々、同じ高校の同級生たちが2003年に結成。メンバーは、Kev Nish (中国系/日系アメリカ人), Prohgress (韓国系アメリカ人), J-Splif (韓国系アメリカ人), and DJ Virman (フィリピン系アメリカ人) の4人。
FMの曲、Like a G6はここで聞ける。
FMって、Lady Gagaの日本公演で、オープニング・アクトとしてパフォーマンスを披露したんだね。なんだぁ~、既に日本デビューしてるんだ・・・。
anyway、ゲイと公言したミュージックバンドも少ないけど、アジア人バンドも少ないのがアメリカ・・・。ゲイでアジア人の人気バンド、なんて将来出てきたらおもろいと思うんだけど。AKB48じゃなくって、GAM69とか?
登録:
投稿 (Atom)
*このサイトで取り上げた内容を記事として転載・流用される場合は、本サイトのURLを情報元として併記していただけると幸いです。m(_ _)m If you would like to republish or mention the content found here, please include my website as a reference and/or source. Thanks!